皆さまへお知らせ!

☆個人事業から法人化を考えているかた☆
東京☆日野市の税理士事務所です。
- 仕事も順調なので、そろそろ法人にしようかと…
- 法人にすることで、取引先の拡大ができるかも?
- 従業員の採用も考えているので、法人化したいけど相談できるところが…
- 現状では、法人化は時期尚早かな?
- 税金や社会保険はどうなるのだろう?
個人事業を法人化したいとお考えのかた
お客様の「不安」と「疑問」
●法人にしても、うちはやっていけるのだろうか?
1.独立して仕事も順調、もう一段階、上のレベルで仕事をしたい!
2.社会保険や税金の負担、法人の方が個人事業よりも負担が大きい?
3.個人で借りている事業用の借入金はどうなるのだろうか?
4.法人にするメリットって、果たして、うちくらいの規模で享受できるのか?
5.設備の更新をしたい!法人にした方がお金が借りやすいって、ホント?
6.事業を拡大したいし、人も採用したい。そのためにも法人化した方がよいのか?
7.多店舗化を考えているのですが、法人化した方がよいでしょうか?
そんな時、佐藤税理士事務所がお役にたちます!
第三者として、客観的な意見をお話しします。
- ムリに法人化することをおススメしません
- 税金面だけで判断することなく、総合的に考えて、意見を申し上げます
- これまで、何社もの「法人成り」を見てきましたので、経験豊富です
「法人成り」のメリット
「法人成り」することの利点は、数多くありますが、そのひとつに
「社会的な信用度が増す」と言われています。
その理由のひとつには、法人の決算に第三者である税理士が関与する場合が多く、実際のところ、法人数の約9割は税理士が関与していると言われています。
要するに、他人が決算の作成に一部関与していることがその会社の財務内容について、健全性を担保しているといえるのではないかと思います。
【法人の社会的信用度を背景にしたメリット】取引先が大企業 → 法人というだけで、信用度が増し、取引が可能となる。
新規の顧客獲得の際に、個人事業よりも法人の方が信頼を得やすいし、安心感を与えることができる
求人の際に、応募する立場から考えると、個人事業より法人の方が信用しやすい
その財務健全性を背景に、金融機関からの融資を得やすくなる
税金面での主なメリット
個人事業の場合、「収入」から「必要経費」を差し引いた「所得」(儲け)に対して課税されます。
法人の場合、代表者(事業主)は、会社から給料をもらうことができ、「給与所得控除額」という支出を伴わないいわば経費を利用することができ、節税が可能となります。
また、代表者の所得税、住民税、個人事業税を節税することも可能となります。
さらに、消費税の免税事業者の期間が原則として2年間(平成23年税制改正により、事業年度開始から6か月間で、課税売上高1000万円を超えた場合は、翌事業年度は消費税の課税事業者となります。)免税事業者になります。
法人成りの主なデメリット
赤字であっても納税しなければなりません。最低でも、都道府県民税2万円、市町村民税5万円納税しなければなりません。
会社の登記が必要となります。設立費用はもちろん、本店移転、役員の就任・退任など商業登記にお金がかかります。
法人の場合には、社会保険に加入強制となります。それに伴い、社会保険料の負担が増大します。
税理士の報酬も増大します。個人事業のように自分で決算書や申告書を作成するのは困難になります。
税理士報酬の体系は、一般的に月額報酬プラス決算報酬に分かれており、決算報酬は、月額報酬の3~6か月程度が相場と言われています。
法人成りの主なデメリット
赤字であっても納税しなければなりません。最低でも、都道府県民税2万円、市町村民税5万円納税しなければなりません。
会社の登記が必要となります。設立費用はもちろん、本店移転、役員の就任・退任など商業登記にお金がかかります。
法人の場合には、社会保険に加入強制となります。それに伴い、社会保険料の負担が増大します。
税理士の報酬も増大します。個人事業のように自分で決算書や申告書を作成するのは困難になります。
税理士報酬の体系は、一般的に月額報酬プラス決算報酬に分かれており、決算報酬は、月額報酬の3~6か月程度が相場と言われています。
相談までの流れを教えてください
まずは、お気軽にご連絡ください
【ご連絡の方法】
下記のメ-ルフォ-ムにてご連絡ください。
(おおよそのお見積りもメ-ルにて承ります。)
電話(042-842-2062)(平日9~17時)でもご連絡可能です。
【ご相談面談】
ご相談希望日(日時)を3つ程度あげてください。
なるべくお客様のご要望に合わせます。
【ご面談・相談】
場所は、弊事務所でもお客様の事業所・ご自宅、近隣の喫茶店など
どこでも構いません。弊事務所にお越しいただくことが比較的多いです。
相談料は、ご請求しません。
【「法人成り」手続き】
必要があれば、会社設立手続きを行いますので、ご相談ください。
【税理士との契約】
法人にしたら、必ずしも、弊事務所と契約しなければならないというわけでは
ありません。お客様にとって、ご希望にかなう税理士であれば、ご用命ください。
日野市の税理士(佐藤税理士事務所)に依頼するには、どうしたらいいのですか?
1.どうやって連絡すればよいですか?
(A)このページの一番下に「お問合せ」フォームがあります。
電話(042‐843‐2062)(平日9~17時)、
メール、FAX(042-591-4100)(24時間)
受け付けています。
2.連絡したら、必ず依頼しなければいけませんか?
(A)そんなことはありません。料金や人物など総合的に
判断していただき、任せられるか、否か、ご判断ください。
正式に依頼する前に直接会ってから決める方がよいと思いますが、
確定申告の場合、時間がないこともあり、お見積り金額を提示した
後に、後日ご連絡いただくことが多いです。
「お問合せ」→「お見積り提示」→「よければ、再度ご連絡」を
いただいています。
3.料金の見積もりは、事前に出してもらえますか?
(A)はい。事業内容、売上高の規模、従業員数、領収証の枚数など
お聞かせいただければ、お見積り金額を申し上げます。
(電話・メール・FAXいずれにても)
実際にお仕事をさせていただいた後に、若干の増額をお願いすることも
ありますが、その金額に合意いただけない場合には、当初お見積りした
金額で結構です。
4.およその料金の目安を教えてください。
(A)下記のとおりです。
目安となる金額は、下記のとおりです。
お客様の事情を考慮して、総合的に判断し決めさせていただいておりますので、ご相談ください。
激安の税理士事務所ではありませんが、ご予算の範囲で最大のサービスをすることが、弊事務所のスタンスです。。
目安となる金額は、下記のとおりです。
お客様の事情を考慮して、総合的に判断し決めさせていただいておりますので、ご相談ください。
激安の税理士事務所ではありませんが、ご予算の範囲で最大のサービスをすることが、弊事務所のスタンスです。。
【基本月額報酬】
売上規模 | 月額報酬 | 決算料 |
---|---|---|
〜1000万円 | 21,000円 | 105,000円 |
〜3000万円 | 31,500円 | 157,500円 |
〜5000万円 | 42,500円 | 210,000円 |
〜1億円 | 52,500円 | 262,500円 |
※記帳が必要な場合には、上記月額報酬+3,150円~2 1,000円
売上規模 | 記帳レベル | 月額記帳報酬 |
---|---|---|
〜1000万円 | A | 0円 |
〃 | B | 3,150円 |
〃 | C | 5,250円 |
〜3000万円 | A | 0円 |
〃 | B | 7,875円 |
〃 | C | 10,500円 |
〜5000万円 | A | 0円 |
〃 | B | 8,400円 |
〃 | C | 11,550円 |
〜1億円 | A | 0円 |
〃 | B | 10,500円 |
〃 | C | 15,750円 |
〜1億円 | D | 上記の金額+5,250円 |
「記帳レベル」とは?
A・・・弊事務所指定の会計ソフトに、お客様で、ほぼ入力した場合
B・・・弊事務所指定の会計ソフトに、お客様で現金の動きなど一部の入力した場合
C・・・書類整理はできているが、入力は、すべて税理士に任せた場合
D・・・入力もなく、領収証、請求書の整理も何もできていない場合
- ”特別な調査・計算(自社株式の評価・個人の相続税額の試算など)が必要な場合のみ、別途請求させていただきます。
- 関与状況(会社での記帳状況・訪問回数など)や業務量により、変わることがあります。
- 年一回、決算時の業務の場合、上記料金の8掛けとさせていただきます。
- 上記の金額には、年末調整や償却資産税申告書の作成報酬は、含まれていません。
- 年末調整は、月額報酬の一か月分申し受けます。
- 上記の金額には、個人の確定申告書作成費用は、含まれておりません。
- その他、特別の調査や計算が必要な場合には、別途費用が発生いたします。
7.書類などの受け渡しは、どうすればよいですか?
(A)弊事務所にお越しいただくか、当方がお客様のご自宅、又は
ご自宅近くの喫茶店などにご訪問します。
お客様のご都合にできるだけ合わせます。
8.神奈川県に住んでいますが、依頼することはできますか?
(A)事務所は、東京・日野市の税理士事務所ですが、遠方でも
お請けしています。
日帰りできる範囲でしたら、大丈夫です。
既存のお客様は、埼玉県、千葉県、山梨県東部までいます。
税理士自身は、川崎市多摩区在住ですので、神奈川県は
どこでもウェルカムです。
9.北海道に住んでいますが、確定申告の依頼は可能ですか?
(A)可能です。一番遠方のお客様は、島根県在住のお客様です。
さすがに直接お会いすることは難しいですが、メール、郵送、
LINEなどを駆使して、申告可能です。(電子申告にて行います。)
主な対応地域
(京王線調布~京王八王子、調布~橋本・南武線登戸~立川・中央線三鷹~八王子各沿線)
日野市・多摩市・稲城市・府中市・国立市・立川市・国分寺市・昭島市・八王子市・町田市・狛江市・調布市・三鷹市・川崎市多摩区・川崎市麻生区・相模原市
10.申告の依頼以外に、相談したいことができました。
別料金を請求されますか?
(A)いいえ。申告業務など請け負っているお客様のご質問に
対して、報酬を請求することは、基本的にありません。
ただし、贈与税や相続税の事前計算など、別途、計算や
作業が必要な場合には、料金をご請求させていただくことが
あります。
« 前のページへ | 次のページへ » |