皆さまへお知らせ!

☆アパート」経営や駐車場経営をされているかた☆
アパートや駐車場を経営しているかた 
お客様の「不安」と「疑問」
●大した「あがり」ではないのに、税金が大変だ…
1.何かよい節税方法はないモノだろうか…
2.なかなか手もとにお金が残っていかない…
3.毎年、税金の申告するのが面倒になっている
4.足が痛くて、税務署に行くのが大変
5.毎年、親の申告の手伝いをしているが、仕事しているから時間がない
6.税額まで計算してみたけど、これで正しいのか?不安…
7.「確定申告の手引き」を読むだけで、一苦労…
そんな時、佐藤税理士事務所がお役にたちます! 
1.一定の規模以上の貸し付けをした場合(貸家5棟以上、貸室10室以上、駐車場50台以上)には、記帳することで、青色申告特別控除65万円を適用し、節税できます
2.適用できる特例をすべて適用して、税額が少なくなります。
3.ややこしい「確定申告の手引き」を読まなくてもよくなります。
4.確定申告のために、一日仕事を休むことがなくなります。申告書の作成から
提出まですべて税理士が行います。
5.何度も何度も税務署に行っていた時間を節約できます。
6.医療費の領収証を集計する必要がなくなります。
7.申告期限までにきちんと申告を行うことができます。
8.税金について、わからないことを何時でも聞くことができる##パートナーが
できます。##
日野市☆税理士「佐藤税理士事務所」はどんな税理士事務所ですか? 
「税理士紹介」に主なプロフィルを書いています。ご覧ください。
日野市の税理士(佐藤税理士事務所)に依頼するには、どうしたらいいのですか?
1.どうやって連絡すればよいですか?
(A)このページの一番下に「お問合せ」フォームがあります。
電話(042‐843‐2062)(平日9~17時)、
メール、FAX(042-591-4100)(24時間)
受け付けています。
お見積りに必要な情報(事業内容、売上規模など)をお知らせ
下さい(詳細は、「お問合せ」に記載しています。)
電話ならその場で、およそのお見積り金額を申し上げます。
2.連絡したら、必ず依頼しなければいけませんか?
(A)そんなことはありません。料金や人物など総合的に
判断していただき、任せられるか、否か、ご判断ください。
正式に依頼する前に直接会ってから決める方がよいと思いますが、
確定申告の場合、時間がないこともあり、お見積り金額を提示した
後に、後日ご連絡いただくことが多いです。
「お問合せ」→「お見積り提示」→「よければ、再度ご連絡」を
いただいています。
3.料金の見積もりは、事前に出してもらえますか?
(A)はい。事業内容、売上高の規模、従業員数、領収証の枚数など
お聞かせいただければ、お見積り金額を申し上げます。
(電話・メール・FAXいずれにても)
実際にお仕事をさせていただいた後に、若干の増額をお願いすることも
ありますが、その金額に合意いただけない場合には、当初お見積りした
金額で結構です。
4.およその料金の目安を教えてください。
(A)下記のとおりです。
目安となる金額は、下記のとおりです。
お客様の事情を考慮して、総合的に判断し決めさせていただいておりますので、ご相談ください。
激安の税理士事務所ではありませんが、ご予算の範囲で最大のサービスをすることが、弊事務所のスタンスです。。
■確定申告時のみの場合
平成25年分確定申告作成代行料金(事業所得、不動産所得のみの場合の目安)
年間売上 | 報酬額 | 65万円控除適用の場合 |
---|---|---|
~100万円 | 15,750円 | +0円 |
~300万円 | 26,250円 | +0円 |
~500万円 | 52,500円 | +0円 |
~800万円 | 84,000円 | +21,000円 |
~1000万円 | 105,000円 | +31,500円 |
~1500万円 | 157,500円 | +42,000円 |
~2000万円 | 180,000円 | +52,500円 |
(注)領収証等の整理状況、資料の不備等により、著しく作業量が増大する場合は、別途料金を申し受けることがございます。
あくまで目安の金額です。最終的に、お互いに合意した金額になります。
■平成25年分確定申告作成料金(土地・建物等の譲渡所得の場合)
譲渡対価 | 報酬額 |
---|---|
~1,000万円 | 68,250円 |
~2,000万円 | 99,750円 |
~3,000万円 | 136,500円 |
~4,000万円 | 168,000円 |
~5,000万円 | 199,500円 |
~6,000万円 | 229,950円 |
~7,000万円 | 260,400円 |
~8,000万円 | 290,850円 |
~10,000万円 | 341,250円 |
10,000万円? | 応相談 |
※複数の特例の適用が受けられる場合には、もっとも有利な規定を
適用して申告します。
※固定資産の交換の特例など、複雑になりうる案件の場合には、追加加算
させていただきます。
■平成25年分確定申告作成料金年金などの雑所得・医療費控除・満期保険金などの一時所得など
''5,250円~数万円程度''
5.支払いは、どのようにすればよいですか?
(A)申告がすべて完了した後に、申告書の控えとともに
請求書を発行します。
お支払いは、お振込みでも現金でもどちらでも結構です。
6.正式に依頼した後、私はまず何をすればよいですか?
(A)確定申告作業に入りますので、書類等の準備を
お願いします。
個人の決算・申告の場合 
決算書の作成に必要な書類 
1.預金通帳(貸家用専門の通帳)の写し(平成25年1〜12月まで洩れなく記載してあるもの)・・・支払先や入金先などメモ書きしておくこと(生活費として事業主がとった場合は、その旨を記載)
2.現金出納帳(あれば)
3.収入金額が確認できるもの(例えば、管理会社が発行する「月次報告書」など)
4.経費が確認できるもの(平成25年固定資産税納税通知書、リフォーム費用、エアコン設置費、電気料金、水道料金などの領収証、請求書)
5.家族従業員がいる場合は、給料明細書(1〜12月まで)
6.前年の所得税確定申告書・決算書の控え
7.消費税の課税事業者の場合
- 以前提出した「消費税の課税事業者になった旨の届出書」
- 以前提出した「消費税簡易課税制度選択届出書」
8.金融機関からの借り入れがあれば、「借入金の返済予定表」
9.その他必要と思われる書類など
申告書作成に必要な書類 
1.事業所得のほかに、給料がある場合・・・「平成25年分源泉徴収票」
2.年金の支給を受けている場合・・・「公的年金等の源泉徴収票」
3.満期保険金等がある方・・・保険会社等から通知された書類
4.医療費控除を受ける場合・・・平成25年分の医療費の領収書(病院や薬局別に、かつ、日付順に並べ、各病院ごとに合計額を記載した一覧表を作成する)
5.平成25年中に支払った国民健康保険料・介護保険料の金額・・・支払った金額が不明な場合は、市役所に問い合わせると教えてくれます(確定申告に必要である旨を伝えてください)
6.国民年金保険料控除証明書(あれば)
7.小規模企業共済掛金控除証明書(掛けている場合)
8.生命保険料控除証明書
9.地震保険料控除証明書
10.扶養している親族がいる場合は、その氏名、生年月日をお知らせください
7.書類などの受け渡しは、どうすればよいですか?
(A)弊事務所にお越しいただくか、当方がお客様のご自宅、又は
ご自宅近くの喫茶店などにご訪問します。
お客様のご都合にできるだけ合わせます。
8.神奈川県に住んでいますが、依頼することはできますか?
(A)事務所は、東京・日野市の税理士事務所ですが、遠方でも
お請けしています。
日帰りできる範囲でしたら、大丈夫です。
既存のお客様は、埼玉県、千葉県、山梨県東部までいます。
税理士自身は、川崎市多摩区在住ですので、神奈川県は
どこでもウェルカムです。
9.北海道に住んでいますが、確定申告の依頼は可能ですか?
(A)可能です。一番遠方のお客様は、島根県在住のお客様です。
さすがに直接お会いすることは難しいですが、メール、郵送、
LINEなどを駆使して、申告可能です。(電子申告にて行います。)
主な対応地域
(京王線調布~京王八王子、調布~橋本・南武線登戸~立川・中央線三鷹~八王子各沿線)
日野市・多摩市・稲城市・府中市・国立市・立川市・国分寺市・昭島市・八王子市・町田市・狛江市・調布市・三鷹市・川崎市多摩区・川崎市麻生区・相模原市
10.申告の依頼以外に、相談したいことができました。
別料金を請求されますか?
(A)いいえ。申告業務など請け負っているお客様のご質問に
対して、報酬を請求することは、基本的にありません。
ただし、贈与税や相続税の事前計算など、別途、計算や
作業が必要な場合には、料金をご請求させていただくことが
あります。
ご依頼から決算申告完了までの流れを教えてください 
まずは、お気軽にご相談ください
【ご連絡の方法】
下記のメ-ルフォ-ムにてご連絡ください。
(おおよそのお見積りもメ-ルにて承ります。)
電話(042-842-2062)(平日9~18時)でもご連絡可能です。
【ご相談面談】
任せられる税理士か否かをご判断ください
貸室の数、年間の収入金額などのヒアリング後に見積り金額をお知らせいたします
その場で、依頼するか否かを決定しなくても構いません。
後日、ご希望にかなう税理士であれば、ご連絡をお願いします。
【決算作業の開始】
「申告作業に必要な書類※」のご準備をお願いします。
業務は、少なくとも1週間から10日程度の時間を要します。
作業の過程において、不足な資料や不明な点についてご質問します。
迅速に税理士事務所の質問に答えていただくと作業時間を短縮できます。
【申告書の作成と署名押印】
税額確定のご連絡をした後、承認をいただき、申告書の作成をします。
弊事務所では、電子申告により提出しているため、原則として納税者の署名及び押印は省略しています。
【納付書のお渡しと申告書の提出】
個人の確定申告については、「振替納税」をお勧めしています。
手続きについても弊事務所において代行します。
納付書による納税にも対応しています。
申告書については、税理士において、電子申告にて提出しますので、お客様に提出してもらうことはありません。
【申告書及びお預かりしている資料の返却】
申告書の提出後、①申告書、②添付書類などをご返却します。
合わせて、税理士の決算報酬請求書を送付します。
翌月末までにお支払いいただけるようにお願いしていますが、事情によっては、分割払いも受け付けています。
問い合わせ方法 
電話・FAXの場合 
042(843)2062(月?金9時から18時)
fax042(591)4100(24時間受付)
- 「はい、佐藤会計です!」と電話に出ますので、
- ホームページを見た旨のお問合わせであることをお話しください。
- 「お問合わせ担当」の税理士 佐藤浩崇(ひろたか)をお呼び出しください。
- お名前・ご住所・業種・ご相談内容をお話しください。
メールでのお問い合わせ 
« 前のページへ | 次のページへ » |